Educational insurance Navi
学資保険について、基本から丁寧に解説!
クチコミやランキングでお薦めを紹介します!

学資保険と雑所得の計算

コツコツと貯めていく、学資保険。
中には一括で支払いをして、後は満期になるまで待つだけという方も少なくありませんが…
この学資保険、雑所得にしてしまうとせっかくのお金が飛んで行ってしまう恐れがありますよ!
雑所得とは一体何なのか?
雑所得の計算方法や、学資保険の計算方法を合わせてご説明します。

●そもそも雑所得とは?
雑所得とは、簡単に説明してしまうと、“自分に入ってきたお金”です。
年金や給料などの収入もこちらの雑所得に含まれるのですが…
学資保険の受取金額は、これらの所得と合わせて合算され、課税の対象となります。
課税率がいくらになるかは、給料などの所得によっても異なります。

●雑所得と学資保険の計算方法について
下手をするとせっかくの保険金が水の泡になってしまう可能性がある、雑所得の課税。
予め、いくら手元に残るのかを計算しておく必要があると言えるでしょう。
基本的な雑所得の計算方法は、“総収入額(給料など)-必要経費=雑所得”です。
学資保険(配当ナシ)を受け取る際の雑所得の計算方法は、
“学資年金の金額-(保険料の総額÷学資年金を受け取った回数)=雑所得”になります。
この計算結果が、専業主婦の方であれば38万円以下まで、会社員の方であれば20万円以下までは非課税です。
一般的な保険の場合は、課税の対象になることはほとんどありませんが…
大口の契約を交わしているという方や、バリバリと働いていて稼ぎまくっているという方は注意が必要です。
良くわからないという場合は、事前に保険会社に相談をするように心がけましょう。

●税金を出来るだけ払わないで済む方法は?
税金を出来るだけ払わずに済む方法は、“雑所得を一時所得にすること”です。
一体どういう事かというと…
保険は、満期を迎えてからお金を受け取ると、自動的に雑所得という扱いになります。
ですが、満期を迎える直前で解約をした場合は、雑所得という扱いではなく、一時所得という扱いになります。
一時所得にすることで半額近く税金が安くなることもありますので…
節約をしたいという方は、そちらがオススメです。
クレジットカード払いができる学資保険についての記事も参考にご覧ください。

トップに戻る